撮影日記

【日本遺産】東海道・箱根八里を行く②

2018年5月24日に「旅人たちの足跡残る悠久の石畳道ー箱根八里で辿る遥かな江戸の旅路」として箱根八里(小田原市、箱根町、函南町、三島市)が日本遺産に登録されました。 日本遺産登録を機に東海道・箱根八里を巡ることにしました。 ...
フォトーク

〜梅雨の季節〜個人的アジサイ撮影にオススメのレンズ

沖縄はもうすぐ梅雨入り、そして本州はあと2週間ほどで長雨の季節がやってきます。 梅雨の季節の花と言えば「アジサイ」 日本各地にアジサイの名所があり、写真を撮りに行かれる方も多いと思います。 レンズ交換式カメラを買ったけど...
撮影日記

【日本遺産】東海道・箱根八里を行く①

2018年5月24日に「旅人たちの足跡残る悠久の石畳道ー箱根八里で辿る遥かな江戸の旅路」として箱根八里(小田原市、箱根町、函南町、三島市)が日本遺産に登録されました。 日本遺産登録を機に小田原宿を出て、箱根の険しい山道、そして静岡県...
天気の豆知識

【十種雲形ギャラリー】十種雲形一覧

空には様々な形の雲が浮かんでいますが、それらの雲は10種類に分類されます。 名称をクリックするとその雲の詳細のページに移動します。 写真名称記号高度別名巻雲(けんうん)Ci上層雲すじ雲巻積雲(けんせきうん)Cc上層雲う...
天気の豆知識

【十種雲形ギャラリー】積乱雲(せきらんうん・Cumulonimbus)

雲データ 英名Cumulonimbus高度下層雲(地表付近~2000m)※積乱雲は下層雲に分類されるが雲頂は対流圏界面に達することもある雲粒下部は水滴、上部は氷晶別名かみなり雲、にゅうどう雲よく見られる季節夏季、(冬季の日本海側)出...
天気の豆知識

【十種雲形ギャラリー】層積雲(そうせきうん・Stratocumulus)

雲データ 英名Stratocumulus高度下層雲(地表付近~2000m)雲粒主に水滴別名うね雲よく見られる季節1年を通して見られる出現しやすい気象条件早朝や夕方北東気流など様々 いまいちぱっとしない層積雲。雲の形は様々で大き...
天気の豆知識

【十種雲形ギャラリー】層雲(そううん・Stratus)

雲データ 英名Stratus高度下層雲(地表付近~2000m)雲粒ほぼ水滴別名きり雲よく見られる季節1年を通して見られる出現しやすい気象条件・暖かい水面に冷たい空気が流入したとき・放射冷却が効いた朝などに暖かい空気が流入したとき・雨...
天気の豆知識

【十種雲形ギャラリー】乱層雲(らんそううん・Nimbostratus)

雲データ 英名Nimbostratus高度中層雲(2000〜7000m)雲粒水滴と氷晶別名あま雲、ゆき雲よく見られる季節夏以外・梅雨の時期出現しやすい気象条件・低気圧や前線付近 雨を降らせる代表格の乱層雲 空一面がどんよ...
天気の豆知識

【十種雲形ギャラリー】高積雲(こうせきうん・Altocumulus)

雲データ 英名Altocumulus高度中層雲(2,000~7,000m)雲粒主に水滴別名ひつじ雲、まだら雲よく見られる季節1年を通して見られるが秋に多い出現しやすい気象条件・低気圧接近時・上空強風時の山岳周辺(風下側) 波状...
天気の豆知識

【十種雲形ギャラリー】高層雲(こうそううん・Altostratus)

雲データ 英名Altostratus高度中層雲(2000〜7000m)雲粒水滴と氷晶別名おぼろ雲よく見られる季節1年中良く見られるが、春の季語である出現しやすい気象条件・低気圧の周辺 全天を雲が厚く覆って広がり、まさに「曇り空...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました