【十種雲形ギャラリー】積雲(せきうん・Cummurus)

スポンサーリンク

雲データ

英名Cummurus
高度下層雲(地表付近~2000m)
※雲底は下層だが、雲頂は2000mよりも上になることがある
雲粒水滴
別名わた雲
よく見られる季節冬の日本海側、夏季
出現しやすい気象条件・西高東低の気圧配置時の日本海側
・(主に夏の)午後~夕方
・寒冷前線付近

鉛直方向の大気の対流によってできる(対流雲)わた菓子のような雲で夏の風物詩でもありますね

夏によく見られる雲ですが、冬の日本海側でも多く見られます。

雲の上部はもくもくと変化しますが雲底は比較的平たいです。

積雲が成長して背が高くなったり大きな雲のかたまりになると「雄大積雲」と呼ばれることもあります。

さらに成長して雲頂が高くなり雨が降ったり雷をもたらすようになると「積乱雲」となります。
(雄大積雲でも雨や雪が降ることがあります)

対流雲の特徴として高度での分類は下層雲になりますが、あくまで雲底での話で雲頂はそれ以上、積乱雲になると対流圏界面まで発達することもあります。

雲形記号

初期の積雲
発達した積雲

積雲ももくもくとした形が雲形記号にあらわれています。

ギャラリー

十種雲形一覧はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました