【台風の話①】台風の仕組み・なぜ日本にやってくる?

スポンサーリンク

夏から秋にかけて日本には多くの台風がやってきます。

そして、台風はしばしば大災害を引き起こします。

台風について詳しく知ることで防災に繋げようということで、台風の話をしていきます。

今回の記事では台風の仕組みについて解説します。

台風とは?

台風の定義ー強さ

熱帯低気圧が発達し中心付近の最大風速が17.2m/s以上になったものを台風といいます。

台風は大きさや強さによって分類されています。

強さ最大風速
強い33~44m/s
非常に強い44~54m/s
猛烈な54m/s以上
大きさ強風域の半径
大型500~800km
超大型800km以上

台風は強さや大きさによって分類されていますが、強い台風でなくても大きな被害になることがありますので油断はできません。

さらに言うと台風になる前段階の熱帯低気圧も多くの雨の元を含んでおり、大雨になることもあります。

とにかく熱帯低気圧や台風が接近したら風水害の恐れがあるという認識が重要です。

台風の定義ー発生位置

熱帯低気圧は世界各地で発生しますが、その発生位置で名称も異なります。

台風:東経180度より西側の北西太平洋や東シナ海で発生した熱帯低気圧

ハリケーン:東経180°より東側・赤道より北側の太平洋や大西洋で発生した熱帯低気圧

サイクロン:インド洋や南太平洋で発生した熱帯低気圧

熱帯低気圧が東経180°線を越えた場合はハリケーン→台風や台風→ハリケーンになることもあります。それらは「越境台風」と呼ばれますね

台風の仕組み

台風は簡単に言うと「積乱雲」の集合体で水蒸気の持つ熱エネルギーを原動力としています。

台風の積乱雲のしくみ

空気が上昇すると水蒸気が凝結(気体の水蒸気から液体の水になること)して潜熱と呼ばれる熱を放出します。その熱によって空気が暖められてさらに上昇気流が強くなります。

上昇気流が発生するとその付近は気圧が低くなり、周囲から風が吹き込みさらに水蒸気の供給が増えます。こうして大量の水蒸気(熱エネルギー)を保つしくみができあがります。

台風の構造
手書きで非常に下手

さらに、台風の中心へ吹き込み上昇した空気は台風の上面(対流圏界面)に達すると今度は水平方向に広がりやがては下降気流となります。

これらの構造が台風の上昇気流を維持し巨大な積乱雲群を形成します。

上昇気流や下降気流の構造・潜熱の効率的な利用や供給から台風は「熱機関」と言われることもあります。

台風の構造を維持するのには大量の水蒸気が必要
→台風が発生・発達するのは海面水温の高い海上となります。

一般的に海面水温が26~27℃以上で台風は発生・発達すると言われています。

夏から秋にかけては日本近海でもそれ以上の海面水温となるのでこの時期は台風が強い勢力で日本へやってくる恐れがあります。

台風の進路ーなぜ日本にやってくる?

台風は自力ではほとんど動くことができません。なのでまわりに吹いている風によって進路が決まります。

北半球では低緯度では東風の貿易風、中~高緯度では西風の偏西風、また中緯度には北太平洋高気圧が存在し、それらに沿って台風は移動します。

特に太平洋高気圧の位置が重要です。

太平洋高気圧が弱まってくる9月~10月は日本付近へ台風が北上してくることが多いです。また、偏西風も日本付近にあり台風が偏西風に乗って一気に急加速します。

勢力が強く偏西風が北上する7月~8月は太平洋高気圧の縁を進んだ後、偏西風に乗らず、そのまま西へ行ったり中国南部や朝鮮半島方面へ行くことが多いですね。

もちろん夏でも常に日本を高気圧が覆っているわけではないので弱まったタイミングなどで日本に接近することもあります。

【引用】気象庁 台風の月別の主な経路

9月前後は日本へ進路をとりやすい気圧配置になりやすく、伊勢湾台風など過去に大きな被害をもたらした台風は9月前後が多いです。


台風の定義やしくみ、進路について解説してきました。

次回は、台風の予想進路図の見方などより防災に直結する記事となりますので是非ご覧ください。


コメント

タイトルとURLをコピーしました