キヤノンのオールドレンズであるNewFD35mm F2.8
このレンズ以外とよく写ります。
35mmというと開放絞りF2のレンズが人気ですが、物によってはやや高いのがデメリット
その点F2.8レンズは安いかつ軽いので気軽にオールドレンズを使いたい場合にはちょうど良いですね
ほとんど需要がないと思いますが、。今回はNewFD35mm F2.8の実写付きレビューをします。
使用カメラ:EOS M5
外観と仕様
外観
プラスチッキーなNFDレンズに外観のレビューを求めている人は少ないと思いますが、一応載せておきます。
ほぼプラスチック製です。
フォーカスリングはこの固体ではかなり滑らかにまわります。
仕様
発売年月 | 1979年(昭和54年)6月 |
発売時価格 | 24,000円 |
レンズ構成(群) | 5 |
レンズ構成(枚) | 6 |
絞り羽根枚数 | 5 |
最小絞り | 22 |
最短撮影距離(m) | 0.35 |
最大撮影倍率(倍) | 0.13 |
フィルター径(mm) | 52 |
最大径x長さ(mm)x(mm) | 63 x 40 |
質 量(g) | 165 |
https://global.canon/ja/c-museum/product/nfd205.htmlより
感想
開放から使える写り
NFDレンズは写りが現代でも通用するレンズが多いイメージがありますが、このレンズも開放から結構解像します。
色のりやコントラストのなさはありますが、絞れば最新のレンズに引けをとらない写りにもびっくりしました。
オールドレンズにしては現代風な写りのレンズです。(悪く言えばあまりクセがなく普通の描写)
寄ればボケる

開放F値が2.8と単焦点レンズとしてはそこまで明るいレンズではないですが、35cmまで寄れることもあり、APS-Cでもまあまあボケます。
ボケもクセがそこまでなく、滑らかな印象です。
5000円以下で入手できるレンズですが、外観の安っぽさを除くと意外と優等生なレンズでした。
今回はAPS-Cカメラで使用しましたが、フルサイズで使うと周辺減光などまた違った写りになるのかもしれません。
以下に作例を載せておきます
作例



APS-Cだと換算52~56mm標準レンズとして、フルサイズでは準広角のスナップ向きレンズとして35mmはちょうど良い画角ですね
今回はK&FConceptのマウントアダプターを使用しました。
コメント