天気の豆知識 【十種雲形ギャラリー】層積雲(そうせきうん・Stratocumulus) 雲データ 英名Stratocumulus高度下層雲(地表付近~2000m)雲粒主に水滴別名うね雲よく見られる季節1年を通して見られる出現しやすい気象条件早朝や夕方北東気流など様々 いまいちぱっとしない層積雲。雲の形は様々で大き... 2019.06.10 天気の豆知識
天気の豆知識 【十種雲形ギャラリー】層雲(そううん・Stratus) 雲データ 英名Stratus高度下層雲(地表付近~2000m)雲粒ほぼ水滴別名きり雲よく見られる季節1年を通して見られる出現しやすい気象条件・暖かい水面に冷たい空気が流入したとき・放射冷却が効いた朝などに暖かい空気が流入したとき・雨... 2019.06.07 天気の豆知識
天気の豆知識 【十種雲形ギャラリー】乱層雲(らんそううん・Nimbostratus) 雲データ 英名Nimbostratus高度中層雲(2000〜7000m)雲粒水滴と氷晶別名あま雲、ゆき雲よく見られる季節夏以外・梅雨の時期出現しやすい気象条件・低気圧や前線付近 雨を降らせる代表格の乱層雲 空一面がどんよ... 2019.06.06 天気の豆知識
天気の豆知識 【十種雲形ギャラリー】高積雲(こうせきうん・Altocumulus) 雲データ 英名Altocumulus高度中層雲(2,000~7,000m)雲粒主に水滴別名ひつじ雲、まだら雲よく見られる季節1年を通して見られるが秋に多い出現しやすい気象条件・低気圧接近時・上空強風時の山岳周辺(風下側) 波状... 2019.05.31 天気の豆知識
天気の豆知識 【十種雲形ギャラリー】高層雲(こうそううん・Altostratus) 雲データ 英名Altostratus高度中層雲(2000〜7000m)雲粒水滴と氷晶別名おぼろ雲よく見られる季節1年中良く見られるが、春の季語である出現しやすい気象条件・低気圧の周辺 全天を雲が厚く覆って広がり、まさに「曇り空... 2019.06.01 天気の豆知識
天気の豆知識 【十種雲形ギャラリー】巻層雲(けんそううん・Cirrostratus) 雲データ 英名Cirrostratus高度上層雲(5000〜13000m)雲粒氷晶別名うす雲よく見られる季節春、秋出現しやすい気象条件・低気圧接近時(だんだんと分厚くなり巻層雲→高層雲→乱層雲という変化によくなる) うっすらと... 2019.05.29 天気の豆知識
天気の豆知識 【十種雲形ギャラリー】巻積雲(けんせきうん・Cirrocumulus) 雲データ 英名Cirrocumulus高度上層雲(5000〜13000m)雲粒氷晶別名うろこ雲、いわし雲よく見られる季節秋、(春)出現しやすい気象条件・低気圧や台風が近づいているときor離れていくとき 巻雲と並んで秋の空の代表... 2019.05.28 天気の豆知識