【十種雲形ギャラリー】高積雲(こうせきうん・Altocumulus)

スポンサーリンク

雲データ

英名Altocumulus
高度中層雲(2,000~7,000m)
雲粒主に水滴
別名ひつじ雲、まだら雲
よく見られる季節1年を通して見られるが秋に多い
出現しやすい気象条件
・低気圧接近時
・上空強風時の山岳周辺(風下側)

波状やまだら状に空一面に広がることの多い高積雲

基本的に水滴ですが、季節によっては最上部では氷晶になります。大気波によって波状になることもあります。

また、山岳波によるレンズ雲や富士山などに現れる笠雲やつるし雲も高積雲に分類されます。

※空が怖いくらいに雲でまだら模様やなみなみ状になり、よく地震雲と言われているものも高積雲に当たります。高積雲のその迫力から怖さを覚え不吉な前兆と言われるようになったのではないでしょうか。

高積雲と巻積雲の見分け方

高積雲と巻積雲はよく似ており判別が難しい事が多いです。

見分け方は以下のようなものがあります。

・雲の高さ:高積雲の方が低いです
・塊一つの多きさ:高積雲のほうが一つ一つの雲が大きいです
・太陽光の透過:高積雲の方が雲が暑く、太陽の影ができます

定義としては雲片の大きさが天空上の見かけ1°〜5°の範囲内にあるものが高積雲に分類されると言われています。

雲形記号

高積雲の雲形記号は非常に多くあります(一番種類があるのかな)

よく見られるものをここで紹介します

高積雲+高層雲

ギャラリー

十種雲形一覧はこちら

【十種雲形ギャラリー】十種雲形一覧
空には様々な形の雲が浮かんでいますが、それらの雲は10種類に分類されます。名称をクリックするとその雲の詳細のページに移動します。写真名称記号高度別名巻雲(けんうん)Ci上層雲すじ雲巻積雲(けんせきうん)Cc上層雲う...

コメント

タイトルとURLをコピーしました